スマホ版はメニューで目次を表示できます

Canon EOS-1D X MarkⅡを購入しました。【念願のフラッグシップ】

こんにちは、こうちゃんです。

フラッグシップ、それはそのメーカーの持つ技術すべてが詰まった、最高峰モデル。
メーカーの意地と誇りをかけた集大成。

実は去年の3月にキヤノンのEOS-1D X MarkⅡを購入していました。
今日はその紹介と購入に至った経緯、そしてこの一年所持した率直な感想をお伝えしようと思います。

キヤノン EOS-1D X MarkⅡを購入しました。

Canon EOS-1D X MarkⅡ

遡ること昨年3月、僕は2016年に発売されたキヤノンのフラッグシップ一眼レフカメラ、EOS-1D X MarkⅡを購入しました。

現在のフラッグシップ一眼レフは2020年に発売されたEOS-1D X MarkⅢという後継モデルが担っていますが、これはその一つ前の時代を担ったモデルです。

2020年5月に当サイト「ここカメ!」を立ち上げ、そして2021年7月には大学に念願の写真部を立ち上げました。

またありがたいことに写真撮影の依頼を頂くことも増え、そうしてフォトグラファーとして少しずつ活動する機会が増えてきたのを実感した僕は、当時のデジタルメイン機であったEOS 80Dからステップアップをしようと考えていました。

考えられるのは、フルサイズへの移行。

当時キヤノンから新品で発売されていたフルサイズ機は新しいRFマウントを搭載したEOS Rシリーズと、一眼レフのEOS 5D MarkⅣ、そしてフラッグシップのEOS-1 DX MarkⅢ。

これらの候補から考えるとなると、レンズ資産を一切持ってないRFマウントへの移行はまだ難しく、またEOS-1D X MarkⅢの買い替えも予算的に厳しい。

そのような選択肢の中で、僕は必然的にEOS 5D MarkⅣへのステップアップを考えていました。

どんな持ち方してんだ

忘れられなかったフラッグシップの感覚。

そうして予算内で買うことの出来るEOS 5D MarkⅣを時期メイン機に決め、買おうとしていました。

色々なサイトを調べ、またレビュー記事なども読み漁り、いよいよ買おうとしていたその時でしたが、なぜか急に踏みとどまってしまいました。

なぜか、直感が購入を躊躇っていたのでした。
当時は金額の高さ故に戸惑っているのかと思いましたが、色々と考えるうちにそうでは無いことがわかりました。

それは、忘れられなかったフラッグシップの感覚。

2020年6月に僕は、キヤノン最後のフラッグシップフィルムカメラであるEOS-1V HSを購入しています。
【機材紹介】キヤノン、最後のフィルムフラッグシップ【EOS 1V HS】

当時はこれからフィルムを本格的に始めようと思っていた時期で、せっかくなら一生大切に使えるものをと思いこの1Vを購入しました。
キヤノンのフィルムカメラの集大成であるEOS-1V。フラッグシップの高性能と安心感、そしてその感覚は気がつけば僕の中に刻まれていました。

フォトグラファーとして頑張って行きたい。そのためには妥協を許したくない。

もちろん5D MarkⅣが妥協なわけでは一切ありませんが(というかぶっちゃけ5D4のほうがフルサイズステップアップに於いては向いていると思います笑)、当時の僕には「今自分が出来る最高の選択をしたい」、という思いが強かったのです。

しかし、現行フラッグシップであるEOS-1D X MarkⅢは流石に手が出せない。

そうして、次第にこのEOS-1D X MarkⅡの購入を考えるようになりました。

とうとう購入を決意。


そこからは1D X MarkⅡについて色々と調べるようになりました。

僕の周りに1DXを持っている人はいなかったので、ネットで情報を調べ、本を探したり、youtubeのレビュー動画を見まくったり。
特にプロフォトグラファーである西田航さんの動画は10回くらい見ました笑

そうしてとうとう、購入に至りました。

時代を担ったフラッグシップを持つ喜び


そしてEOS-1D X MarkⅡを購入してから1年になるのですが、結論から言うと本当に買ってよかったです。

この一年で延べ10,000枚ほど撮影をしました。

ポートレート、スナップ、夜景、運動会、様々なシチュエーションで撮影をしてきました。

その度に僕は、買ってよかったと満足感を感じていました。

確かなグリップ感、圧倒的な性能、そしてシャッターを切る感覚。

流石フラッグシップなだけあり、一切の妥協が無い、そこにある物をスパッと切り取る感覚。

フィルムフラッグシップのEOS-1V HSも撮影という行為自体がとても楽しいのですが、このEOS-1D X MarkⅡは更にその上を行く楽しさ。

シャッターを一枚一枚切るごとに確かに感じるそのキレ。
ここまで撮っていて「楽しい!」と感じるカメラは今まで手にしたことがありませんでした。

にゃーん

撮影者の意図をフィードバックする感覚

この1年間でEOS-1D X MarkⅡを使い、僕は自分の腕が少しずつ向上していることを実感しました。

絶対的な性能があるおかげで、撮影者の意図を的確に反映し、そしてフィードバックを行ってくれるこのカメラ。

「撮る」という行為にこれでもかというほど集中させてくれるため、今まで考えられなかった様々な事が考えられるようになりました。

狙った所に確実に、そして瞬時にピントが合い、「撮る」と意識したそのタイミングを逃すことなくシャッターが切ってくれる。

使えば使うほど、僕の感覚とリンクして、まるで身体の一部のように反応してくれるこのカメラ。

「ここだ」と思ったときには確実な反応を返し、逆に僕の足りないところはカメラが教えてくれる。

カメラの性能が僕の余裕の無さを補ってくれるおかげで、僕はその分撮影に対して余裕を持って臨めるようになりました。

フラッグシップの恩恵を受けて、僕は存分に撮影技術の向上を目指すことが出来ています。

洗練され使い慣れたインターフェース

手に馴染む感覚は、グリップの握り心地やシャッターの感覚だけではありません。
フィルム時代から統一されている各種インターフェース。

もちろん時代により少しの変化はありますが、その統一感は「撮る」行為に集中させてくれます。
どこに何があるかわかっているため、設定に意識を持っていかれることもありません。

フィルム時代から受け継がれる、キヤノンの考え抜かれたインターフェース。
これらがあることで、僕は自分の身体の一部のように、ただ撮影に臨むことが出来るのです。

フラッグシップの名に恥じない圧倒的な性能

使い心地やフィーリングもさることながら、やはりフラッグシップとしての圧倒的な性能を感じることが出来ます。

レリーズタイムラグ(シャッターボタンを押してから画像が記録されるまでの時間差)が圧倒的に短いので、「ここだ!」と思った瞬間にシャッターを切ることが出来ます。撮り逃がす事が無くなりました。

秒間14コマの高速連射が出来るので、大切な一瞬を確実に切り取ることが出来ます。姪っ子の運動会撮影などでとても重宝しました。

高感度性能も高いため、これまではノイズを気にしてシャッタースピードを上げられなかったような状況でも、積極的に攻める撮影が可能になりました。

カメラは性能が全てではありませんが、性能のおかげで「撮る」行為に専念出来ることも確かです。

確かな性能と安心感で、僕はこれまで以上に「撮る」ことに集中出来るようになりました。

さらなる写真表現を目指して、僕はこれからも「撮る」行為を楽しむ。

EOS-1DX MarkⅡを購入してから1年。
様々な写真を撮ってきました。そして嬉しい出来事もありました。

なんと、写真部の後輩の子が同じEOS-1D X MarkⅡを購入したのです。

写真部で出会い、一緒に切磋琢磨していく中で、僕も何度かこのカメラを貸していました。
その中で、きっと彼は何かを感じ取ったのだと思います。僕と同じように。

そして「1DX必ず買います!」と僕に宣言してくれてから、本当にバイトを頑張り抜き、とうとう購入に至りました。

彼がこのカメラから、そして僕との体験から何かを感じ、このカメラを手にするという目標のために努力を続けたことが本当に素晴らしく、そして嬉しく思います。

人は夢や目標があると何かを頑張ることが出来ますが、それがこのカメラだったとすると、延いては僕、そして写真部との出会いだったとすると、これほどまでに嬉しいことはありません。

そんな後輩から刺激を受けて、僕も更に頑張っていこうと思いました。

写真表現に終わりはありません。

僕はきっとこれからも写真を撮り続けて行くと思います。
そしてそんな写真でもっと人生が豊かになれば嬉しいし、僕の写真を見て誰かが少しでも何か感じてくれれば、それもとても幸せなことです。

どんな時代でも、どんな被写体でも、どんなシチュエーションでも、僕は目の前にある僕が見ている物を、これからも切り取って行こうと思います。

 

僕はこれからも、「撮る」という行為を純粋に楽しむ。

 

それが何よりの写真表現に繋がると信じているから。

キヤノンの理念と歴史と技術が反映されているフラッグシップ一眼レフ、EOS-1D X MarkⅡ

僕はこのカメラを手にすることが出来て、とても幸せです。

これからも撮影が出来る喜びを噛み締めながら、様々な写真を撮っていこうと思います。

EOS-1D X MarkⅡ
これからもよろしくお願いします。

それではっ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。